東京・神奈川・埼玉・千葉のベビーシッターサービス「miraxsシッター」(ミラクスシッター)

ベビーシッティング miraxsシッター(ミラクスシッター)

0120-415-306

月〜金 9:00〜19:00(土日祝お休み)

お問合せ 資料請求 新規申込 ご予約
  1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. しんどいつわりはいつまで続く?症状をラクにする方法について解説!

しんどいつわりはいつまで続く?症状をラクにする方法について解説!

しんどいつわりはいつまで続く?症状をラクにする方法について解説!

「つわりがこんなにしんどいとは思わなかった」と感じている人は多いでしょう。

つわりはいつまで続くかわからないため不安で、人によっては「陣痛よりも辛い」と答える人もいるほどです。

この記事では、期間や症状に差はあるものの、多くの人が悩むつわりとはどのようなものかについて詳しく解説していきます。

記事を参考にして、少しでも症状が楽になるような対策にチャレンジしてみましょう。

もくじ

  1. 1.つわりって何?
  2. 1-1.つわりとは
  3. 1-2.妊娠悪阻との違い
  4. 2.つわりの症状例
  5. 2-1.臭いづわり
  6. 2-2.眠りづわり
  7. 2-3.食べづわり
  8. 2-4.吐きづわり
  9. 3.しんどいつわりはいつまで続くの?
  10. 4.しんどいつわりへの対処法
  11. 4-1.症状別に対策する
  12. 4-1-1.臭いづわり:臭い軽減対策を万全にする
  13. 4-1-2.眠りづわり:体を動かす・気分転換をする
  14. 4-1-3.食べづわり:少量を回数多めで食べる
  15. 4-1-4.吐きづわり:食べられるものを食べる
  16. 4-2.気分転換でストレスを解消する
  17. 4-3.人に頼って体を休める
  18. 5.しんどいつわりは人に頼って乗り越えよう

つわりって何?

初めて妊娠したときは、「つわりはしんどいもの」というイメージを持っているだけで、つわりが具体的にどのようなものかということはわかりにくいでしょう。

また、つわりと妊娠悪阻とは異なるものです。

ここでは、つわりと妊娠悪阻との違いについて解説していきます。

つわりとは

つわりとは、全妊婦のおよそ5~8割見られる症状です。

妊娠初期から安定期にかけて、嘔吐や食欲不振などの症状があらわれるケースが多いといわれていますが、つわりの期間や程度などには個人差があります。

また、つわりがなぜ起こるのかという点はいまだに解明されておらず、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)やエストロゲンなどのホルモンが影響しているのではないかとの説が見られます。

さらに、人によってつわりの症状はバラバラです。

つわりがまったくない人もいれば、水分すら取れなくなって入院する人もいます。

そのため、つわりに関しては、一概に「どれくらい辛いものだ」とはいえず、人それぞれに症状も度合いも違うといえるでしょう。

妊娠悪阻との違い

つわりに関連して、「妊娠悪阻」という言葉を聞くこともあるでしょう。

つわりが重症化したものが妊娠悪阻と呼ばれ、原因や発症時期もつわりと同じだといわれています。

妊娠悪阻は、軽度とされる第1期から重症とされる第3期まで、3ステージに分けられています。

嘔吐がひどく、体重減少が見られる場合などには、早めに受診すべきといえるでしょう。

つわりの症状例

つわりの程度は人それぞれといわれていますが、症状にもさまざまなものがあります。

つわりの種類としては、「臭いづわり」や「眠りづわり」、「食べづわり」、「吐きづわり」が挙げられるため、症状の特徴をそれぞれ見ていきましょう。

臭いづわり

臭いづわり

臭いで気持ちが悪くなる症状が「臭いづわり」です。

たとえば、スーパーに行くのも辛い、ごはんを作るのも辛い、またごはんを食べることも辛い、冷蔵庫の臭いもダメ、街を歩くとタバコの臭いで気持ちが悪くなるなどの症状が見られるのが特徴です。

また、臭いづわりの原因は、妊婦の嗅覚を敏感にする「エストロゲン」が関係しているといわれています。

エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの増加により、妊娠前に比べて臭いに敏感になってしまうため、吐き気をもよおす症状があらわれるといえるでしょう。

眠りづわり

眠りづわり

夜に十分眠っているにもかかわらず、日中には睡眠がまったく足りていなかったかのように眠たくなってしまうのが「眠りづわり」です。

眠りづわりを経験した女性の多くが、「日中だるくて、気が付いたら眠ってしまう」など、自分自身でも不思議なほどの眠気を感じるのです。

そのため、日中働いている女性にとっては、眠りづわりはなかなか辛いものといえるでしょう。


眠りづわりは、妊娠中にプロゲステロン(黄体ホルモン)が活発になることで体温が上昇し、覚醒と睡眠の体温差が少なくなるために起こるといわれています。

加えて、プロゲステロンは、妊娠16週目までの間に最も多く分泌されます。

そのため、眠りづわりは、妊娠中期までが辛い症状が見られる期間といえるでしょう。

食べづわり

食べづわり

「食べづわり」とは、空腹になると気持ち悪くなる症状のことをいいます。

食べづわりの症状にも個人差が見られますが、妊娠初期に多い傾向にあります。

食べづわりにもいくつかのケースがあり、食べづわりの症状からスタートする人もいますし、後述する吐きづわりを経て食べづわりに移行する人もいます。

また、人によっては、空腹時の気持ち悪さだけではなく、満腹でも吐き気がある、食べたいという気持ちがないのに食べ物が口に入っていないと気持ち悪くなるなど、さまざまなケースが見られるでしょう。


食べづわりが起こる1つの原因が、ホルモンバランスの急激な変化によって起こる低血糖といわれています。

食べづわりの症状に悩んでいる人は、特に体重増加に注意するほか、虫歯にも気をつけることが欠かせません。

吐きづわり

吐きづわり

「吐きづわり」とは、食べ物を食べているか、食べていないかにかかわらず、吐き気を感じる症状といわれています。

吐き気の強さは人それぞれで、具体的には、吐き気を感じるだけという人もいますし、吐き気だけでなく嘔吐してしまう人もいます。

また、吐き気の頻度にも個人差があり、吐き気が四六時中続く人、1日ごとや週ごとに変わる人もいます。
ただし、嘔吐したからといって症状が楽になることはありません。


吐きづわりの原因は解明されていませんが、ホルモンが活発化することで脳の嘔吐中枢を刺激したり、胃腸の機能を弱めたりすることなどが指摘されています。

加えて、吐きづわりは妊娠5~6週頃にはじまり、胎盤ができあがる妊娠12~16週頃には落ち着くという特徴があります。

しんどいつわりはいつまで続くの?

しんどいつわりには、個人差があります。

そのため、妊娠5~16週で症状が安定して仕事復帰をする人もいれば、安定期や出産直前までつわりのつらい症状が続く人もいます。
しかし、「17週以降は症状が楽になった」という声も多いのが特徴です。

たとえば、眠りづわりは、プロゲステロンが影響していることから16週頃まで症状がある場合が多くあります。

他に、吐きづわりは、胎盤ができあがると落ち着くため、16週まで症状が見られるなど、症状によってはつわりの終わりが見えるケースもあるでしょう。

しかし、それでもつわりは個人差があるものです。

そのため、あまりにも症状がひどく、食べることができない、水も飲めないなどで体重が激減する場合は、入院加療が必要といえるでしょう。

しんどいつわりへの対処法

つわりを楽にする方法として、症状別の対策を心得ておくと良いでしょう。

また、つわりでしんどいときには、気分転換でストレスを解消したり、人に頼って体を休めたりすることも欠かせません。

特に、上の子がいる場合は、ベビーシッターサービスの利用も検討してみましょう。

症状別に対策する

症状別に対策する

しんどいつわりには、「臭いづわり」や「吐きづわり」など、さまざまな症状が見られます。
そのため、症状別の対策方法を把握しておくことが大切です。

簡単に実践できる対策方法を心得ておき、辛いつわりの症状を軽減させましょう。

臭いづわり:臭い軽減対策を万全にする

臭いづわりの対策としては、臭いを軽減する対策を万全にすることが欠かせません。

具体的には、マスクや鼻栓をしたり、好きな匂いをつけたタオルを持ち歩いたりしてみると良いでしょう。
また、家事では、ゴミ捨てや排水溝の掃除を小まめにすることも欠かせません。

ただし、臭いづわりが激しいときには、自分で対処することができない場合もあります。
自分でできないときには、人に頼ることも大切です。

スーパーに行かなくてすむようにネットや宅配サービスを利用する、部屋の換気をする、飴やガムを口に入れる、湯気の出るメニューは控えるなども、臭いづわりの対策としては有効と心得ておきましょう。

眠りづわり:体を動かす・気分転換をする

眠りづわりがつらいなら、体を動かすと症状が軽減する場合があります。

体を動かすと気分転換になるだけでなく、体温が変化します。すると、不思議と眠気が抑えられるのです。
たとえば、手足を大きく動かしてみたり、椅子から立ち上がったりするだけでも、眠気は解消する可能性があるでしょう。

また、血糖値の乱高下も眠気の原因といわれています。

糖質が多い食生活を送っていると、急激に上がった血糖値を、インスリンが過剰に働くことで血糖値が下がりすぎることがあります。

そのため、バランスのよい食生活も心がけると良いでしょう。

食べづわり:少量を回数多めで食べる

食べづわりの症状を和らげたいなら、1回の食事量を減らし、1日の食事回数を増やすことがポイントです。

1回にたくさん食べるのではなく、1日の食事量を5~6回に分けることで、トータルのカロリー量を抑えることができます。
加えて、空腹による気持ち悪さを感じる時間を短縮することもできるでしょう。

よく噛んで食べるようにすると満腹中枢が刺激されて、空腹を遅らせるのにも役立ちます。

また、甘いお菓子などは血糖値を急激に上昇させるものです。

甘いものを食べるとその反動で血糖が下がってしまいます。
このとき、気持ち悪くなるという場合も見られます。

そのため、食べづわりのときには、魚や肉などのタンパク質、白米ではなく玄米、豆腐、サラダなどを食べると良いでしょう。

人によっては、温かいごはんよりも冷たいごはんや酢飯のほうが食べやすかったという意見もあるため、食べづわりでつらいときには参考にしてみましょう。


さらに、寝起きでお腹が空いているときに気持ちが悪いのであれば、枕元にすぐに口へほおばれるようなものを用意しておくと、つらさを軽減することができます。

クラッカーやクッキーなどを置いておき、気持ち悪さを軽減しましょう。

吐きづわり:食べられるものを食べる

吐きづわりでは、何を食べても気持ちが悪くなるという特徴があります。

ただし、症状の程度には個人差が見られます。

吐きづわりでは何かしら食べられるものがあるため、自分が食べられるものを見つけて栄養を摂ることを心がけましょう。

一般的に、水分が多く冷たいものは、吐きづわりのときでも食べやすい傾向にあるとされています。

たとえば、そうめんやアイス、冷やしたフルーツやトマトなどは、吐きづわりでも比較的食べやすい食品といえるでしょう。

一方、スナック菓子などのジャンクフードなら食べやすいという人もいます。

ジャンクフードなどは栄養面が心配されがちですが、まずは食べられるものから口にしてみるのが、つわりで倒れないために必要な対策といえるでしょう。

加えて、吐きづわりでは、食べられるものはわかっている場合でも、一度にたくさんの量を食べると気持ちが悪くなってしまうケースがあります。

そのため、1回の食事量を減らし、1日の食事回数を増やしてみることがポイントです。

気分転換でストレスを解消する

気分転換でストレスを解消する

精神的なストレスがあると吐き気が強まるなど、つわりの症状を重くする可能性があります。

そのため、気分転換をしてストレスを解消させることは非常に大切です。
特に、妊娠初期には不安な気持ちになったり、食べられないことでイライラしたりと、ストレスが溜まってしまいがちです。

なかなか栄養が摂れずに吐き気が続くと、どんどん悪循環に陥ってしまう恐れさえあるでしょう。

ストレス解消の方法としては、ファッション雑誌を見たり、好きな映画を観たり、これから生まれてくる赤ちゃんのことを考えてみたりするなどが挙げられます。


他には、家族や友人などに自分の不安な思いを聞いてもらうのも良いでしょう。

話を聞いてもらうというだけでもストレスが軽減されてつわりの症状が軽くなる場合もあるため、自分なりのストレス解消法を試してみましょう。

人に頼って体を休める

つわりのときには、人を頼ることが最も大切です。

つわりは苦しいものであるため、これまでできていたことができなくなるのが当たり前です。
自分のことすら疎かになったり、自分のことに精一杯になったりするのはよくあることと知っておきましょう。

つわりの症状を良くするために、家事などは思い切って人に頼ってみると良いでしょう。

家族や友人が近くにいるのであれば、つわりの期間は無理をせずに頼るべきです。

また、家事代行のサービスや、上の子がいる場合はベビーシッターサービスなどを利用して体を休めることでも、つわりの症状が楽になる可能性があります。

しんどいつわりは人に頼って乗り越えよう

しんどいつわりは人に頼って乗り越えよう

しんどく、苦しいつわりにも、必ず終わりはあります。

つわりが辛いときこそ、赤ちゃんに会えることを楽しみにして、毎日を穏やかな気持ちで過ごすことが大切です。

また、つわりがしんどいときには周りの人に甘えて、体調を優先することが重要です。

家事代行サービスやベビーシッターサービスを利用して、体をゆっくりと休めましょう。

子育てを頑張るあなたに嬉しいサービスのご紹介
急な依頼も可能な、ベビーシッターのサービスの詳細 産前や病児対応も可能!コースのご案内
新規申込フォーム

利用登録はこちら

シッター予約

LINEからいつでもチャット感覚でお気軽に
お問い合わせ・ご予約が可能になりました!

お電話不要!!

LINEからのお問い合わせ詳細はこちら